2025-04-29 - 2025-05-05
読んだ記事
Claude × Obsidian × Zettelkastenでテックブログ執筆ワークフローの脱構築をする
Zettelkasten + Obsidianはいいと思うんだよな
思いついた小さなことをどこかに書いておいて、後でまとめる、みたいなやり方をしたい
今のところSlackに垂れ流しておいてSlack MCP + Claude Sonnetにまとめさせてるんだけど、タグで後からまとめる、みたいな使い方は良さそうな気がする
AWSにおけるABACの嬉しさ、辛さを語りました #AKIBAAWS | DevelopersIO
ABAC、使ってみないとなんともなんだけどなかなかなぁ...
実践Webフロントパフォーマンスチューニング - Speaker Deck
面白かった
brotli + webp/avifでGo、っていう思想がいい
ウェブセーフフォント、調べないとなぁ
/kawasima/丁度ええ! ロギング
ロギング、確かに「ちょうどよく」するのが難しいよなー
プロンプト公開!「AI レビュー」機能アップグレードの開発秘話 - LAPRAS Tech Blog
これを流用して、自前のblogのレビューとかを事前にしてもらって修正とかできないかな
CIに組み込みたい
お金かかるからなぁ...
アップデート Amazon CloudFront にマルチテナントディストリビューションという SaaS 向けの新しい機能が登場しました | DevelopersIO
マルチテナントSaaS向けかー
PyCon JP Blog: PyCon APAC 2023における登壇者採択に関する調査結果のご報告
コミュニティ運営、むずーい
手弁当持ち寄って運営してるのにデカくなってくると公共性を帯びてくる
アップデート AWS Lambda のログが CloudWatch Logs の Vended Logs としてサポートされるようになり、今後は使用量に応じた従量制割引が適用されたり S3 や Data Firehose も出力先に選択できるようになりました | DevelopersIO
S3に出力できるのは嬉しい
CWL低頻度アクセスと同じ価格
20年以上データベースに携わるミック氏が語る! 新潮流を牽引するNewSQLとHTAPの可能性と課題 (1/3)|CodeZine(コードジン)
ミックさんの講演のレポート
SBI証券、バックアップサイトの終了を予告 「不正アクセス等を防止する観点から」 - ITmedia NEWS
声が上がって対応されたこと自体はいいことなんだけど、そういうものが用意されてることが:shit:
Upptime
GitHub Actions + GitHub Pagesによるステータスサイトツール
ステータスサイトも準備されるのはオモシロ
AWS Systems Manager launches just-in-time node access - AWS
AWSマネージドなのは嬉しいな
Admin/PowerUser権限渡してる人はそれを使ってもらえば良くて、ReadOnly権限渡してる人に承認ベースで時限アクセスできる、とかならかなりいいかも
AsyncFuncAI/deepwiki-open: Open Source DeepWiki: AI-Powered Wiki Generator for GitHub/Gitlab Repositories
どこまで使えるかわからんけどdeepwikiのOpenなクローン
GitLabで使いたい、とかそういうイメージ?
謎のAIスタートアップ「オルツ」で何があったのか?|マスクド・アナライズ
こえぇなぁ...
AWS and AWSCC Terraform providers: Better together
awscc、awsプロバイダでCloudFormation使うよりはマシだからたまに使う
awsccに完全移行、考えたことないなぁ...
CloudFormationに比べて遅い、とかは感じたことないし、悪くはないかも
あえて移行するほどではないけど
AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話 - Lambdaカクテル
あうあうあー
最近、社のSlackに以下のようなことを書いた
AI、「いい感じにやっておいて」が通じない以上は、細かく方針を言葉で伝えないといけない
じゃあ自分で手を動かしたほうが、っていうところがなぁ
数年先のエンジニア、すごくコミュニケーションが上手になるかもしれないね
(そういう人しか生き残らないという意味で)
読んだ本
書いた
その他
暖房の季節が終わって冷房が必要になるまでの少しの間にエアコン掃除をしているんだけど、「少しの間」がマジで短くなってきている感覚がある
間隔の感覚
#週報
<2025-04-22 - 2025-04-28
2025-05-06 - 2025-05-12>